読書

意外と名作、

主人公は17歳の高校生だから青春物語かと思いきや、山田詠美の視線が深く貫かれた作品だった。 人が人と接するときに大事なこと、失礼なこと、最低なこと。人間には誇りがある。それを忘れながら生きていたくはない。誇るべき何ものも身につけてはいなくとも…

小中学生に

小中学生が読書に取り組もうという時にいい作品ではないか。「チェリーブラッサム」の続編。非常に読みやすく、害もない。もし周りに初めて読書に取り組む小中学生がいるならこれを勧めてもいいだろうと思う。

悲しい話は道端に

悲しい話は道端に簡単に落っこちている。だろう。 山本文緒の短編集。前回も書いたことがあるが、この人は短編もすばらしい。 現代に生きている人はこの小説をきっと悲しく読むだろう。しかし、時代が違えば「くだらない!深い人間性を訴えられずになにが作…

ひたむきな女

を描かせたら、有吉佐和子にかなう人はいないのではないか。とおもう。 女性は本来的に強い生き物なのかと思わさせられそうになるほどに、描かれる女性は強い。しかし女性は本来的に強いのではなく、強くなくては生きてゆけなかったのだと、強くそして悲しく…

色に語られる

初めてシリーズ。この人も初めて読む作家。こちらはなかなかよかった。この人の感性が好きだと思う。ストーリーや人物の描き方が取り立ててすごいとは感じない。しかしこの人が表現しようと思うモノそれ自体にきっと魅力を感じている。主人は染色家の女性、…

好みの違いか

初めてこの人の作品を読んだのだが、きっともうこの人の作品は読むことはないと思われる。つまらなかった。ストーリー云々ではなく、この人の描きたいものにまったく興味が湧かない。何でこの人本を書いているのだろうと思う。 自分への戒めのために記す。も…

中年女性のプライドが静かに

に描かれている。娼夫を買う場面から物語は始まる。 主人公は独身。一回りも下の男にどこか心を惹かれながらも自分のプライドと相手との駆け引きにいたずらに心を疲れさせる。途中までは退屈な感じが否めなかったが、後半の心の動きの描き方にはすごいものが…

秀逸な短編集

僕は基本的には長編小説が好きだ。主人公と同じ世界で呼吸し、生きることができるからだ。しかし短編小説はその虚構の世界の空気を感じたころに物語自体が終わってしまうのでいつも若干物足りなく感じてしまう。 しかしこの作家はもしかした短編小説のほうが…

うーん

現代語版の源氏物語を書いた人として有名な作家円地文子の中編小説。なにぶん昔の人なので知っている人も多くはないとは思うが、ストーリーも人物の描き方もしっかりしている。ただ戦後の他の作家にも言えるのだがこの時期に描かれたものはちょっと時代が合…

人の愛し方千差万別?

結構長い作品だった。560ページはあった。舞台はアメリカ。 「人を愛した記憶はゴミのようには捨てられない。」というのがキーワード。例えそれが忘れたいものであっても。 主人公は男とその息子と同棲してる女性。人のことを思い、心配してしまう性分で同棲…

切り札になってあげてしまう人

初めてこの作家の小説を読んだ。文章はうまい。描かれる人々も奥行きがある。屈折した感情を、それでも物悲しい感情をきちんと伝えてくる。 主人公は父母姉を家族を持つ女性。どうしようもない父を肉親として深く思う。それは軽蔑であり、深い共感でもあり、…

がんじがらめのジェンダー

主人公はできちゃった結婚をした夫婦。互いに相手に多くを要求しながら互いに不満を募らせてギクシャクしていき、そしてありがちな不倫をするって設定。 淡々と日常を綴っていくのがこの物語の大半だが、そこで交わされる会話、反応する思いを作者は巧みに描…

人を好きになることの難しさ

山本作品でも最も人気があるであろう作品。こんなに構成のうまい作品は久しぶりだった。 主人公は女性。親に従って生きその鬱屈を胸に抱えたまま育ち、じゃああの時自分の思いを爆発させれば変わったのかもしれないなんて思っている女性。流されて生きてきた…

家族の閉鎖性の恐怖

子供っていうのは距離のとり方や状況にもよるが、誰よりも親に影響を受けて性格形成されていくのではないか。 これに描かれているのは絶対的な母親を中心にした狂気の家族であるが、読み終わるころにはこの狂気は私達の普通と紙一重なんだということに気づか…

僻地に生まれた女性と戦争

戦前戦中戦後、一生をを鬼怒川近くの村で生きた女性を描いた大河小説。 毎晩悪夢にうなされ無気力に生きる日露戦争の生き残りと結婚し、子供を産み育てその子供も大戦に引っ張られ(生きて帰ってくるが)、孫を大学紛争で心配し、その間生きるためにただ機を…

きれいな描写

吉本ばななは気持ちや感覚を例える描写にとても優れている。それが心地いい人もいるのだろうし肌に合わない人もいるだろうと思う。久しぶりにばなな作品を読んでそう感じた。この作品はどんどん加速していく。つぐみの激情にはドラマチックなものを感じるが…

修正される?性意識

書き口は話口調で、若干読みづらくはあったが作者の作戦は成功していると思う。親しみやすさ、またその世界への抵抗感をなくしてくれた。 死にたくないときに遺書を書くことや、本当に卑しいことって何だろうという姿勢は太く力強い。体を売ること、プライド…

圧倒的力量

という言葉が一番初めに浮かんできた。うまい!とかおもしろい!とかでは言い表せられない。圧倒的力量。作者最後の書き下ろし小説にふさわしいレベルであると思う。人間の一筋縄ではいかない心の動きを彼女自身の言葉で表現し、しかもそれがひどく自然で。…

作者、原点のエッセイ

面白おかしく読める。それなのに自分がそこにいる。いつの間にか作者はエッセイに読み手を引き込み考えさせる。それなのに読後感は面白かったになってしまう。そんな内容。作者は本作の後多くのエッセイを発表していくが、作者の切り口や視点はこの作品が一…

絶望を根っこにたらしたゆったりした時間

「絶望と親しくしているお陰で、私の生活は平和そのものだ」この一文にこの小説の空気が凝縮されている。時間が遅い。空気がぬるい。澱んだ水は腐る。ということをゆっくりと甘く語りかけてくる。この小説は毒にも薬にもなる。気をひき締めて取り掛かる代物…

私たちは旅がらす

ずうっと昔の「絶対にどこにいても探し出す」という男との約束を信じて、幼い娘を連れながら旅がらすを続ける親子の物語。そんな恋人たちの物語。思い出すだけでなんだか泣けてきてしまう。こんなにも信じて待てるなんて、ロマンチックにもほどがあると。で…

あまりにも短すぎる短編集なのに

この作家の作品はなべて短いが、その人が短編を書くというのだから興味がわく。あまりにも短すぎる短編集なのに、それゆえにか一つ一つの物語の放つ空気が濃い。短い言葉で世界を構成しなければならないからだろうかものすごく密度が濃いのだ。この話がいい…

メルヘン

この作家の力が遺憾なく発揮されいるのかもしれないと恐る恐る思わされる作品。妹の兄のことを思い出す話がところどころ脈絡なく挿入されるのだが、それがこの物語を膨らませている。世界が広がっていく。思いがひしひしと伝わってくる。本当にすきなのだな…

家族

これは家族の話。これといった印象は薄いのだけれども友人の語る家族の空気に似ていてなんだか少し悲しく懐かしくなるような話だった。主人公の視点から見る恋人の描写がどうにもこの作家っぽく愛しさに満ち満ちていてよかった。

誰も悪くないのに

柳美里のルージュを読んだ。この人は悲しい思いをした人だからやはり文章が優しく鋭い。涙は出てこなかったが、心ではわんわんないていた。出会ってはいけなかった人なんて絶対にいない。男性と同居する人に恋をしてしまったことが悪いことなわけない。三人…

江國香織のきらきらひかるをまた読んでいる。ゲイで医者の優しい睦月とアル中の笑子が互いにそのことを認めて、互いに脛に傷持つ者同士として結婚をする。睦月みたいな男性に憧れる。笑子の心情に痛い位共感してしまう。この物語を読むと心がしーんとしてし…

宮本輝

の小説が大好きで、ほとんど読んだ。今は二周目に入っている。今読んでいるのは優駿。この人の文章には絶対にゆずりたくない確信、世界観と人間の持つ悲しい空気に包まれている。別に悲しい場面でもないところでわあわあ泣きたくなる。ぽろぽろ涙を流したく…

師弟観

戦国時代を茶に生きた千利休の晩年の弟子、本覚坊の日記という形で利休の生き様、茶の道、生きること、死ぬことを綴った小説。千利休は秀吉に自刃せよと申し渡され自刃するのだが、なぜそういう事態になったのかは明らかにはされていないのだが、井上靖は自…

本覚坊遺文 井上靖

衝撃の事実

これは非常によく調べてある本だと思った。オウム、エホバ、統一教会、ヤマギシ会らが行っていることの陰で子供たちがどのような被害を受けているのかを衝撃的に描いてる。トラウマとはこのようなことなのだろうと強く思った。社会にはこのような団体も存在…